毎日の立ち姿勢で、脚の疲れやすさや腰の重さを感じていませんか?
実は、かかとに重心を乗せるだけで、驚くほど身体の安定感が変わってくるんです。
このページでは「かかと重心」の正しい感覚を身につける方法と、姿勢改善に役立つ実践法を丁寧に解説していきます。
かかと重心とは?
かかと重心は体全体の重心をかかと側に乗せる立ち方です。
骨格の軸が整いやすくなり、耳・肩峰・大転子・膝・くるぶしが一直線上に並ぶ感覚を得やすくなります。
無理なく骨の支持で支えられるので、筋肉の余計な緊張を減らす効果も期待できます。
良い姿勢についての詳しい解説はこちら
▶骨の軸で支える良い姿勢とは?メリット・チェック・トレーニングまとめ
かかと重心を取り入れるメリット
立位や運動の安定感がアップ!
かかと重心にすると脚の骨の軸でまっすぐ立つことができます。
骨格で支える感覚が強まり、筋肉による余計な補正動作が減ります。
その結果、立ち姿やスクワットをはじめとする動作が安定しやすくなります。
むくみや疲労感が軽減するメカニズム
前重心では下腿三頭筋に過度な負担がかかりやすく、
血行不良やむくみを招きやすくなります。
かかと重心に変えることで筋肉への負荷が分散し、脚が軽く感じられます。
骨盤の歪み、猫背、腰痛予防にも繋がる理由
正しい骨盤の位置を取り戻しやすくなります。
背骨や肩甲帯の緊張が緩み、姿勢が自然に整いやすくなります。
日常動作でも正しい重心を維持しやすく、コリや痛みの予防につながります。
O脚、X脚の改善や外反母趾予防の効果も
骨の軸で立てるため内股、ガニ股のクセが緩和しO脚やX脚が目立ちにくなります。
さらに、前過重が減り、足の親指にかかる負担が減り、外反母趾を予防します。
▶O脚とは?見た目だけじゃない!原因と将来リスク、予防・改善セルフケアを徹底解説
▶外反母趾ってどんな症状?放置するとどうなるの?あなたの足を守るための外反母趾まるわかりガイド
かかと重心を習得するためのステップ
正しい重心感覚は小さな意識と練習の積み重ねで身につきます。
まずは基本の立ち方確認から始めてみましょう。
立ち方をチェックする
鏡の前に立ち、横からみた自分の姿を確認します。
大転子がくるぶしの真上にあるか確認しましょう。
多くの方が、前に傾いて立つクセになっています。
大転子とは?
骨盤のいちばん上の骨に手を当て、手のひらをお尻の外側へと下に滑らせていくと、コツンと硬い骨の出っ張りが触れます。
これが大転子です。
股関節のすぐ外側にあり、立ち姿勢や下半身の安定性をチェックする時の目安になります。
バランストレーニングの手順

- 段差を活用したトレーニング
- 段差のある場所で、前側半分を浮かせて立つ。
- 足全体が地面と水平になるよう意識する。
- 視線の固定
- 足元ではなく、遠くを見ることでバランスが崩れにくくなります。
- 足首の動きでバランス調整
- 手や体全体でバランスをとるのではなく、足首の動きに意識を向ける。
- 持続時間の目標設定
- 1分~3分間、バランスを維持できるように練習しましょう。
日常で意識したいポイント
- 椅子に座るときはかかとに体重を残してお尻を突き出すようにしゃがむ
- 歩行時はかかとから着地し、つま先でけり出すイメージを持つ
- 立ち止まるときはかかと重心で、親指の爪が地面に軽く触れる感覚を試す
まとめ
かかと重心は骨の軸で身体を支える立ち方の基本です。
安定感アップや疲労軽減、姿勢改善など多彩なメリットがあります。
日常生活とトレーニングで習慣化すると、長期的に健康と美姿勢をサポートします。
- かかと重心を意識すると、骨格で身体を支える感覚が身につきます。
足関節の肢位によってバランス制御に差が出ることが確認されており、安定した姿勢保持には足関節の適切な位置が重要です。
出典:異なる足関節肢位による立位バランス制御への影響(理学療法科学, 2016) - バランストレーニングを取り入れると、動作時の安定感が向上します。
足部・足関節へのエクササイズは即時的にバランス能力を向上させる効果があり、動作中の安定性にも貢献します。
出典:動的バランス能力向上に対する足部・足関節エクササイズの即時効果(日本理学療法学術大会, 2016) - 日常動作で重心を意識することで、姿勢改善や疲れにくさにつながります。
足関節の皮膚刺激(テーピング)は重心のブレを抑える働きがあり、重心意識とあわせて安定した姿勢保持に役立ちます。
出典:足関節におけるキネシオテープ貼付が身体の重心動揺安定性に及ぼす影響(岡山大学, 2015)
小さな意識の積み重ねが大きな変化をもたらします。
まずは今日から立ち方を見直してみるのがおすすめです。
かかと重心を習得したい方はぜひトレーニングを取り入れてみてください。
継続することで健やかな身体と美しい姿勢が手に入ります。