スマホ首・ストレートネックの原因は“使えていない筋肉”?

ストレートネックって、名前はよく聞くけど、何がどうなってるのかわからない。 首が痛くて、肩もこって、整体に通ってもすぐ戻ってしまう。 それは、「元に戻ってしまう原因」が変わっていないからかもしれません。 この記事では、ストレートネック・スマホ首が繰り返される本当の理由と、その対処法をわかりやすく解説します。

ふくらはぎが張る人は腰痛に要注意?関係と対策を解説!

  • 投稿カテゴリー:腰痛

ふくらはぎの張りやむくみが気になる。 そのうえ腰も重い、痛い。 両方の不調がなんとなく一緒に現れることはないでしょうか。 実は、ふくらはぎと腰の痛みには“つながり”があります。 ただの偶然ではなく、身体の使い方に原因があるかもしれません。 ふくらはぎを整えることで腰痛が軽くなる例も多く報告されています。

前ももばかり張るのはなぜ?使いすぎを防ぐストレッチ

前ももがパンパンに張って、スキニーが似合わない。 ストレッチしても戻る、むしろ太くなってる気がする——そんな悩みを抱えていませんか? それは筋肉が硬いだけではなく、実は「使いすぎ」のサインかもしれません。 この記事では、前ももが張る原因から、ストレッチや体の使い方の見直し方までわかりやすく解説します。

背中・腰がつらい..重い..張る..実はある筋肉の感覚だった!?

  • 投稿カテゴリー:腰痛

背中や腰がなんとなくつらい、いつも張っている気がする。 そんな感覚があっても、病院に行くほどではないし、何をすればいいかわからないまま放置していませんか? 実は、そうした“なんとなく不調”の正体は、姿勢を支えるために無意識に頑張っている筋肉、つまり「脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)」に原因があるかもしれません。

後頭部・首の付け根のこりは“奥の筋肉”が原因?

首のつけ根がじんわり重い、つっぱるようにこる、後頭部までズーンと響く——。 この記事では、あまり知られていないけれど非常に大切な筋肉「後頭下筋群(こうとうかきんぐん)」に注目。 こりの正体と対処法を、姿勢や日常動作のクセとあわせてわかりやすく解説していきます。

ハムストリングスとは?姿勢や腰痛予防のためのストレッチのコツ

  • 投稿カテゴリー:腰痛

前屈すると太ももの裏が突っ張って痛い、そんな経験はありませんか? もしかすると、その原因はハムストリングスの硬さかもしれません。 ハムストリングスのストレッチは、柔軟性アップだけでなく、姿勢改善や腰痛予防にもつながります。 この記事では、ハムストリングスの特徴から、ストレッチのやり方・効果までをまるごと解説します。

腹直筋・腹斜筋・腹横筋とは?腹筋を目的別の正しい鍛え方

腹筋を鍛えたいと思っても、どう鍛えればいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。 実は「腹筋」とひとことで言っても、いくつかの筋肉が関係しており、目的によって鍛え方がまったく変わってきます。 今回は、腹筋を4つの筋肉に分けてわかりやすく解説しながら、「割りたい」「くびれたい」「腰痛を改善したい」などの目的別にお…

大胸筋の上部・中部・下部の違いとは?猫背・巻き肩への影響も?

胸を鍛えているのに、なぜか形が変わらない…。 猫背や巻き肩も、思うように改善しない…。 その原因は、大胸筋の「使い方」や「意識の向け方」にあるかもしれません。 見た目の印象だけでなく、姿勢や肩こりとも深く関わる重要な筋肉です。 この記事では、大胸筋の上部・中部・下部それぞれの違いや働きをやさしく解説。

広背筋がわかれば姿勢も変わる!猫背・巻き肩改善のヒント

筋トレや姿勢改善に取り組んでいても「背中が使えている感じがしない」と感じたことはありませんか? とくに猫背や巻き肩に悩む方にとって、背中の筋肉は見えづらく、意識もしづらい部位です。 その中でも「広背筋(こうはいきん)」という筋肉は、姿勢改善や動きの質にも大きく関わっています。