ドローインとブレーシングはどう違う?腹筋の使い分けで姿勢も変わる!

腹筋の使い方として「ドローイン」と「ブレーシング」という言葉を聞いたことはありませんか?

聞いたことはあるけれど、いざ使い分けようとすると違いがよくわからないまま…なんとなくトレーニングしている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ドローインとブレーシングの違いを「目的・やり方・使いどころ」の3つの視点からわかりやすく解説します。
姿勢改善やトレーニングの効率を高めたい方にも役立つ内容です。

ドローインとブレーシングって何?

どちらも「お腹を意識する」方法です

ドローインもブレーシングも、どちらも腹筋群を使って体幹を安定させる手法です。
ただし、使い方や目的には大きな違いがあります。

一言でまとめるなら、ドローインは「引き締め」、ブレーシングは「固める」です。

ざっくり違いを表で比較

比較項目ドローインブレーシング
腹筋の使い方お腹をへこませて引き締めるお腹を膨らませたまま力を入れる
主な筋肉腹横筋(ふくおうきん)腹直筋・腹斜筋・横隔膜など複合
呼吸との関係吐きながらお腹をへこませる呼吸を止めずに腹圧を高める
主な目的姿勢改善・インナーマッスル活性高負荷トレーニングの安定化
難易度やや易しいやや難しい(力加減が重要)

ドローイン:インナーマッスルを引き締める感覚

ドローインのやり方と注意点

  • 仰向けに寝て、膝を立てる
  • ゆっくり息を吐きながら、おへそを背骨に近づけるようにお腹をへこませる
  • 腰の下に手を入れ、腰が浮かないように注意

呼吸を止めないように意識しながら、軽くへこませる感覚がポイントです。
ギュッと力むのではなく、静かにお腹を引っ込めるように行いましょう。

どんな時に使うの?

  • 姿勢を整えたいとき
  • 腰痛予防やリハビリとしての体幹トレーニング
  • 日常の立ち姿勢や座り姿勢を整えるとき

運動に慣れていない方でも取り組みやすく、普段の生活にも取り入れやすいのが特長です。
コルセットでお腹をやさしく包むように、肋骨の下からお腹全体を締めるイメージで行いましょう。

ブレーシング:腹圧で体幹を「固める」技術

ブレーシングのやり方と注意点

  • 肋骨の下あたりを軽く触れる
  • 息を吸ったあと、軽く吐いてその状態でお腹を膨らませながら力を入れる
  • 呼吸を止めずに腹圧を保つ

腹筋に力を入れてお腹全体をふくらませるように意識します。
このとき、体幹全体に風船を膨らませるような感覚が重要です。

どんな時に使うの?

  • 重たいものを持ち上げるとき
  • スクワットやデッドリフトなどの高負荷トレーニング
  • 体幹の安定感を高めたいとき

腰を守り、パワーを出しやすくするために重要な技術です。

よくある疑問をまとめて解決

ドローインとブレーシングどっちが正しいの?結論:目的次第

どちらが「正しい」ではなく、使うシーンが違うというのが正解です。
日常姿勢の意識づけや軽い運動にはドローイン。
運動中の安定性やパフォーマンス向上にはブレーシングが適しています。

ドローインしながら動いてもいいの?

結論から言えば、日常生活の中でドローインを意識しながら動くのは問題ありません。

ただし、動きながらお腹を強くへこませようとすると、
呼吸が浅くなったり、身体がこわばって動きがぎこちなくなることがあります。

基本的には静止状態で正しく感覚をつかんだ上で、
立ち姿勢や歩行時など、軽い動きに応用するのが無理のないステップです。

ブレーシング中に息が苦しくならないコツはある?

ブレーシングは腹圧を高めますが、呼吸を止める必要はありません。

息を「止める」ではなく「コントロールする」イメージが大切です。
ポイントは、軽く吐いた状態で腹圧をキープし、
そのまま短く浅い呼吸(胸での呼吸)に切り替えること。

トレーニング中は無意識に息を止めがちですが、
「腹を固める」「胸で呼吸する」の2段階を意識すれば、息苦しさは軽減されます。

日常生活でどちらを意識すべき?

普段の生活では、どちらかというとドローインの意識が向いています。

軽くお腹を引き締める感覚で腹横筋を活性化でき、
姿勢保持や腰痛予防に効果的です。

一方で、重たい荷物を持つ場面や力を入れる動作には、
一瞬だけブレーシングの要素を取り入れると体幹が安定します。

生活シーンに応じて、自然に切り替えられるのが理想です。

姿勢改善についてはこちらで詳しく解説しています。
骨の軸で支える良い姿勢とは?メリット・チェック・トレーニングまとめ

ドローインって意味ないって聞いたことがあるけど本当?

確かに一部では「ドローインは意味がない」と言われることもあります。

これは、筋トレ効果を期待する人が、
「引き締め=弱い筋トレ」と感じてしまうことが背景にあります。

ドローインはあくまでインナーマッスルの感覚を知ることや姿勢改善が目的で、
筋肥大やパワーアップを狙うものではありません。

目的を正しく理解すれば、十分に意味のあるアプローチです。

両方できるようにしましょう!

ドローインでインナーを目覚めさせることは、姿勢改善や疲れにくさの改善に有効です。
一方で、ブレーシングを活用すれば、スポーツや筋トレの安全性と効率がアップします。
使い分けができれば、より幅広く体幹をコントロールできるようになります。

ドローイン×ブレーシングの応用:合わせ技で体幹をさらに深く安定させる

腹筋の使い方に慣れてきたら、ドローインとブレーシングを組み合わせた応用法もおすすめです。

吐くときにドローインでお腹を引き締め、肋骨の下をコルセットのように締めながら、
そのまま吸って腹圧を高めるように意識します。

実際には腹筋で締めているため、お腹が大きく膨らむ感覚は出にくいですが、
内側から押し返されるような圧力が感じられればOKです。

この方法は、姿勢を保ったまま力を発揮する感覚がつかみやすく、
スポーツ動作や日常動作への応用にも役立ちます。

間違った使い方に注意

ドローインのNG例

  • お腹をへこませすぎて呼吸が止まる
  • 腰を反りすぎて腰痛を悪化させる
  • 動きながらドローインを維持しようとして疲れる

ブレーシングのNG例

  • 力みすぎて首や肩に力が入る
  • 呼吸を完全に止めてしまう
  • 腰をそらせたまま力を入れる

まとめ

  • ドローインは腹横筋を中心に使い、姿勢やインナー強化に向いている
  • ブレーシングは腹圧を高めることで体幹を固め、筋トレや動作の安定に有効
  • ドローイン+ブレーシングの応用で、深い安定感と高いパフォーマンスが両立できる

どちらも「腹筋を使う」手法ではありますが、目的や方法はまったく異なります。
正しく使い分けることで、ケガの予防や姿勢の改善に大きな違いが出てきます。

まずは簡単な場面で試しながら、日常と運動の両方に応用していきましょう。